脂肪は溜まりやすい・・・・・・??
最近、特にコロナウイルスの影響で自宅にいることが多くなり体重が増えたり、運動不足になりお悩みではありませんか?
なぜ脂肪は溜まりやすいのかをまとめましたのでご覧下さい。
毎朝よく飲む目覚めの○○○にも!!
肥満は体中にある脂肪組織に脂肪が溜まることで起こります。
体は毎日必要な栄養素をエネルギーとして消費して、維持されます。その消費量より多くの栄養素を1日で摂取すると余るのです。
そこで、栄養素を貯蔵しやすい形にしてためて栄養素が不足したときに備えます。
体に貯蔵する形が脂肪にすることです。
毎朝コーヒーを飲む事が多い方もいてるかと思います!朝食に入れ立てのコーヒーを飲むとその日は頑張れそうになって来ますよね!
そこで、コーヒーを飲む時にミルクと砂糖を入れませんか?
砂糖は重いからコップの底に落ちますが、ミルクは沈みません!
ご存知のとおり脂肪は水より軽く浮きますよね?ミルクも同じ脂肪なので水より軽く浮きます。
おなじエネルギーを貯蔵するなら脂肪の方が軽くなるのです。
人間以外の動物でも、この原理を使って沢山の動物が脂肪を体にため込んでいます!
牛肉や豚、エビやカニなども沢山体に脂肪をため込んで生活を維持しています。こうして私たちの食べ物には脂肪が含まれています。
しかし、脂肪を消化吸収するのは実は厄介で、体の様々な組織が働かないとスムーズに消化吸収出来なくて体に溜まってしまいます。その事が日々蓄積されると「肥満」になりやすくなります。
消化吸収を助けるオススメのツボは?
コロナウイルスで外出自粛により運動不足になり、食事の量も増えてしまうと胃がもたれたり、あるいは食欲が無くなったり、食事についての様々なトラブルが多くなることが多いと思います。
そこで、消化吸収について効果があるツボをご紹介いたします。
このツボにお灸や鍼を打つことにより体の調子を整え健康な体に導いていきます。
- 中脘(ちゅうかん)
ここは腹部にあり胸部の下方にある剣上突起とおへその真ん中にあり正中線上にあります。 - 足三里(あしさんり)
ここのツボは、膝のお皿の外側から4本指を下がったところにあります。ここを押すと胃の症状の緩和してくれます。 - 三陰交(さんいんこう)
足のうちくるぶしから上に4本分上にあり、すねの骨とふくらはぎの境目にあります。 - 会谷(ごうこく)
手の甲にあるツボで、親指と人差し指の間にあり、親指と人差し指2本の指が交わるところにあります。
上記のツボに鍼やお灸、スパイラルテープを貼付すると胃のむかつきや不快感などが緩和されます。やってみてください!