大腿部においての痛みでよくあるのが「肉ばなれ」をよく聞きませんか?
陸上競技・サッカー・野球・バスケット・テニス・ラグビーなどその他にも沢山
スポーツにおいてのケガの可能性があります。
本日は大腿部の「肉ばなれ」に注目してお話しさせて頂きます。
主な発生部位は?
大腿四頭筋(大体直筋・中間広筋・外側広筋・内側広筋)においての肉ばなれ
大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋・ハムストリングスにおいての肉ばなれが多くなります。
太もものオモテとウラにある大きな筋肉の損傷で、スポーツ現場でよくあるケガです!
特に肉ばなれを起こしやすいとされているのは大腿直筋と中間広筋が比較的多いとされています(太ももの表側の筋肉です)
運動をする前にしっかり準備運動をしないで身体が暖まっていない状態で急に身体を動かしたり
思いきり走ったりして急に起こる筋肉の伸展や収縮に耐えきれなくなり
大腿四頭筋に負荷がかかり、肉ばなれが発生し、急に走り出したときに筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れた時によく起こります。
大腿四頭筋損傷のよくある症状は?

歩くのが困難になりまともに立ち上がれなくなり、太ももに筋肉が切れたような音を自分で感じ事もあり
膝を曲げたり伸ばしたりする事も困難になり「膝くずれ」がおきたりして強烈な痛みと腫れが出てきます。
実際に損傷の具合が酷くなると腫れはもちろん、筋肉の損傷している患部が凹んでしまうことを確認出来ることがあります。
第1度(軽度)
腫れは軽いですが、そのまま放置していると症状が悪化してしまい
腫れや痛み、圧痛が急激に出てくる事があります。
第2度(中等度)
腫れや筋緊張も第1度よりも強くなります。
第3度(重度)
筋肉に陥凹部があり触ることが出来て、痛みが強い状態
筋肉の断裂を認めることもあります。
応急処置は?
基本的に【RICE処置】を行います。
Rest (安静)
患部を安静に保ちます
Icing (冷却)
患部を冷やす(ビニール袋に氷水を入れて患部を冷やす)
Compression (圧迫)
患部を圧迫します
Elevation (挙上)
患部を台などにおいて上げるようにするを基本的にまず進めます。
特に大切なのはRest(安静)
痛みがある時は歩くのもしんどい状態で、何をするのにも辛いですが
出来るだけ患部を動かさずに、患部をアイシングしてしばらくの間は安静が一番です!
ケガをしてしまった時は、無理に動こうとせずに休んでください。
ハムストリングス損傷によくある症状は?
ハムストリングス損傷は大腿四頭筋損傷とよく似ています。
大腿四頭筋は表側、ハムストリングスはウラ側にあり
大腿四頭筋の拮抗筋肉(働き方が相反する筋肉)なのでオモテとウラの筋収縮・筋弛緩のバランスが上手く動かなくなり筋損傷が発生してしまいます。
膝を曲げると大腿四頭筋が伸ばされて反対にハムストリングスは収縮します
反対に膝を伸ばすと大腿四頭筋は収縮し反対にハムストリングスは伸ばされます
この動きがスムーズに働くことが出来ずにハムストリングスの筋損傷が起こります。
大腿四頭筋の時と同じような症状になり、歩くことが困難になり、疼痛・腫れ・圧痛 もあり損傷の程度により対応が変わってきます。
応急処置
RICE処置を中心として患部の安静とアイシングを行って下さい。
ケガをしてしまってからの応急処置で今後の予後の経過が変わってきますので
適切な対応が求められます。
損傷患部の皮下出血も出てくる事がありその血腫形成を予防することが求められます。
大腿部の損傷にならないためには?

太ももの筋肉のバランスを保てるようにするには運動前にしっかり準備体操・準備運動をする事が本当に重要です。
この準備運動やストレッチを怠るとケガのリスクが高くなり
ケガの予防のために、かるく汗をかく位に身体を動かしてから競技に取り組んで下さい。
ケガをしてからでは遅いです。
今はマスクの着用などの制限がありますが、今後長期的にスポーツを楽しむために
日々の準備体操を怠らないようにしてあげれば、ケガの予防やパフォーマンスUPにもつながります!
ケガの予防とスポーツを楽しむためにはウォーミングアップの重要性を意識して下さい。
参考文献
社団法人 全国柔道整復学校協会監修 柔道整復学理論編 改訂版第4版