東洋医学での津液というのは各種の正常な水液の総称で、唾液・涙・涕(はなみず)・汗・尿が含まれます。
津液は口から胃に入った後、脾に消化吸収され津液となります。
胃を経て小腸、大腸にいく津液は、脾・肺・三焦をへて皮膚にいきます。
皮膚から排泄される水液が汗であり、腎・膀胱の気化作用をうけ外に排泄されるのが尿になります。
津液の作用
津液の作用は滋養作用があります。
体表に散布された津液は皮膚を滋養し体内にある津液は臓腑を滋養している。
また、関節、骨髄、脳髄なども滋養しており、津液は血の成分でもあるので血の濃度を調整する作用あります。
津液の分類
津 澄んでさらさらしたもので全身を循環し各組織を滋養しています。
液 濁ってねっとりしているもので関節、筋膜、頭蓋腔にあり関節の動きを滑らかにしたり脳髄を滋養しています。
東洋医学的に五行色体表では5液の中で
- 汗(あせ) 心の液
- 涕(はなみず) 肺の液
- 涙(なみだ) 肝の液
- 涎(よだれ) 脾の液
- 唾(つば) 腎の液
というように振り分けられています。
涕(はなみず)は鼻を潤していて鼻は肺の「竅・きょう」といい涕は肺の液とされています。
涙は目からながれますよね?
目は肝の「竅・きょう」であることから涙は肝の液とされています。
汗は津液から化生したものであることから、津液は血の重要な要素をしめています。
血は心が主っているので、汗は心の液とされています。
涎・よだれは口にあふれているが口は脾の「竅」とされているので涎は脾の液とされています。
腎の経脈は舌を通ることから、そこに分泌される唾は腎の液とされています。
五液と五臓の関係をお話ししていきました。
汗は心と関係があるだけではなく、肺・胃・腎にも関係しています。
涙は肝以外にも心・肺とも関係しています。
このように様々な臓器のはたらきで人間の身体は構成されています。
東洋医学というのは本当に奥が深く調べていくうちに個人的にはワクワクしてきます!皆さんも一度調べてみてはいかがですか?