東洋医学での、気の作用は大変重要です。
その他の作用も勿論重要で、その他の事を無いがしろにしている訳ではありません(汗)
本日は、「気」の作用について簡単にお話していきます。
気と血と津と液
気と血と津と液
という目に見える、血・津・液
目に見えない、気がありますよね
目に見えない気というものは本当に大切です。
よく、やる気スイッチ!を押してあげると急に勉強に集中する
CMを見たことがありませんか?
そのやる気という物は明確に見えませんよね?
なので、明確に数値化出来ません。
気の中で種類とその生成過程
元気
元気は「原気」「真気」とも言われていて最も基本的な気です。
先天的なものでありますが、出生後の後天的なものでもありそこから継続的に滋養されているものです。
元気は三焦を通じて全身に分布し、内は内臓に外は皮膚表面に至るまで行き渡っています。
元気は、生命活動の原動力になります。
宗気
宗気は肺に吸収された気と脾に生成された気が集まって生成され、胸に集められます。
宗気は肺の呼吸機能と血液を運ぶ機能があります。この宗気が不足すると呼吸が浅くなり声にも気力がなくなります。酷い時は血液の流れにも影響があります。
営気
営気は脾と胃で作られた気から化生した気で、栄養分が多く含まれる気です。
営気は血液の一部として全身を巡っています。営気と血液は一緒に血管内を走っているのが特徴です。
衛気
衛気は脾と胃で作られた気であり動きが速く、体の陽気の1つでもあります。
衛気は血管の外を巡っていて外は皮膚から、内は内臓に至るまで身体中に分布しています。
衛気は皮膚を保護し外からの敵の侵入を防ぎ体温調節まで出来る機能を持っています。
気の作用
人体に対して重要な作用を及ぼします。
気の作用が低下すると本当に元気がない表情をします。
反対に、元気がある時は気の作用が活性化します。
これは、明確に表情、行動にあらわれますので注目したいところです!
推動・すいどう作用
人体の成長・内臓の生理活動・血液の循環活動の役割を担っています。
この作用が衰えると発育の遅れ、血液循環の滞りが起きて体のどこかに
病変が出てきやすくなります。
温煦・おんく作用
体を温める作用です。
人体の正常な体温を維持するときに働きます。
この働きが弱くなると寒がり・手足の冷え症になりやすくなります。
防衛作用
この気には肌を守る働きがあります。また、外からの攻撃を防ぐ働きもあります。
体にとって悪い物が侵入したとき、病変と戦って外に追い出そうとしてくれて、
健康回復させるように働いてくれます。
固摂作用
この気の働きは体液が体から漏れるのを防ぐ作用で血液が血管の外に漏れないように働く作用です。
汗や尿の排出をコントロールしてくれる働きがあります。
気化作用
気化とは2つ意味があります。
1つは、精・気・津・血のあいだの化生を意味します
・精は気に化し、気は血に化します。このような働きをします。
もう1つは、内蔵の機能を意味します。
・膀胱の働きの排尿作用は膀胱の気化による働きです。
尿、汗などの物質の代謝に関与する働きです。
上記の5つの作用の働きがお互いにバランスを取り合い気の作用を構成しています。 少し難しいお話しですが、少し考え方を変化してみて「やる気!」について注目してみるのもいいですね!