「花粉症」と聞くと春先にかけて花粉が多く出て鼻水やくしゃみ、目が痒くなったりして辛いですよね?
実は、「花粉症」っていうのは1年中何かのお花に含まれる花粉が空気中に飛んでアレルギー症状が出てきます!
本日は、以外に多い秋の花粉症についてお話ししてきます!
ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ
夏の終わり頃から8月・9月~10月頃にかけてピークをむかえ12月まで飛散する事もあります!
「ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ」の3種類の花粉が空気中に多く飛散します。
この3種類の花粉の影響により春先によく起こる花粉症と同様の症状が出てきて、鼻水くしゃみ、目のかゆみが主な症状です。
夏より気温が下がり比較的外出しやすくなるので、お出かけする事が増えてきませんか?
予防としては、基本的に外出時はマスクやゴーグルなどで鼻と、目を守るのが大切です!
最近はコロナウイルス騒動の為に、マスクをして外出することが多くなり、街中を歩いてもマスクをしている方が本当に多くなっている事が気にならないくらいです。
これが良いのか?悪いのか?よく分からないですが、コロナウイルス対策をしています!
自宅に帰ってから「手洗い・うがい・顔を洗う」ように心がけてしっかり予防していき
秋の花粉症対策とコロナウイルス対策も考慮していかないと厳しくなってきました。
免疫力を向上していきましょう!
秋の花粉症は、風邪によく似た症状がでる事がありますので、どうしても普段の生活リズムを整える事が大切です!
日々の生活で出来る事なら、早寝早起きを心がけて暴飲暴食をせず、出来る範囲で結構なので運動を心がける事が基本になります。
例えば、入院患者さんの生活リズムを私はよく説明します。
朝は早く起きて朝食、昼間にリハビリなどを行い、昼食、ベットに寝ている時間が多く、いつも忙しくされている社会人の方は考えられないでしょうがこのような時間が過ぎていきます。
そして夕食を食べて、それから比較的早い時間に消灯して1日が終わります。
このような生活リズムが理想です!
お仕事をされていてこの生活リズムは厳しいかも分かりませんが休日はゆっくり体を落ち着かせるようにして下さい。
しかし、自宅でゴロゴロしてばかりでは無くて、軽く散歩やジョギングなどもお忘れなく!
そうして仕事と休みのメリハリをつけ、脳のONとOFFを適度に切り替えることで精神的にも落ち着きが出てきて自然と体の免疫力がついてきます。
簡単にはできることではありませんがやってみて下さい!
花粉症対策にオススメのツボのご紹介!

迎香 鼻孔の外5分ほうれい線の所にあり、鼻のスグ横にとる
上星 前髪際(はえ際)を入ること1寸、正中線上にとります。
睛明 内眼角の内1分、鼻根との間にとる。
今回ご紹介したツボをやさしく指で指圧してあげると鼻と目の症状に効果が期待出来ます。是非お試し下さい。