運転が好きな方も苦手な方も共通するのは長時間の車運転が疲れる!という事です。
お仕事でトラックや観光バスの運転を長時間する方は本当に長距離運転になりますよね?
そんな時にオススメの解消法をお伝えします。
運転疲れの原因
- 長時間同じ姿勢になるから腰痛になりやすい
- 目線が同じになるから疲れやすい
- 長時間ハンドルを持ってるので肩が凝る
- 精神的ストレスが多いから身体が疲れやすい
- 運転姿勢が悪い
あなたは当てはまりますか?上記以外に様々な原因が重なるので身体が疲れやすくなります!
長時間同じ姿勢のため腰痛になりやすい
長時間にわたり、車の運転はシートに座って足と手でハンドルとシフトレバー、アクセル、ブレーキを操作します。
その姿勢を5~10分程度なら全然大丈夫ですが、1時間から2時間の長時間になると本当にしんどくなります。特に腰が疲れます、姿勢が悪くなってくると腰に負担がかかり目線も変わってきて身体が疲れてきて、アクセル、ブレーキ操作が遅れてくる可能性が出てきます。
腰から足にかけて疲れてきて、特に右足を良く使うので腰から右足にかけてしんどくなる事が多く、ひどい方は運転が終わりドアを開けて外に出るときに長時間同じ姿勢で急に動き出した際にギックリ腰になることもありますので充分に注意が必要です。
車から降りる際には、腕をしっかり上げてストレッチするだけでも、背中が伸びるのそれだけでも効果があります。是非一度腰痛の予防の為にストレッチをしてから車を降りることをオススメします。
目線も同じため目が疲れやすい
長時間の運転は目も疲れます。
昼間でも太陽も出ていて、天気がいい日でも紫外線を浴びると疲れは出てきます。
特に夕方から夜にかけての時間の移り変わりの時に外も暗くなり始め、対向車のライトもまぶしくなり、ハイビームの時はまぶしくなるのでその時に、目が疲れやすくなってきて、本当に疲れてきます。特に、交通事故を起こしてしまう事が多くなってくる時間帯になるのでしっかり目をあけて視野を広げて運転しないと事故の恐れがありますので注意が必要です。
長時間ハンドルを持っているので肩が凝ってきます
長時間ハンドルを握っていると手も疲れますが腕を上げている状態なので肩が凝ってきます。5~10分程度であれば大丈夫ですが、長時間緊張状態になってくると肩をすくめることになるので肩が凝りやすくなってきます。
そうなると、集中力も低下し、なかなか集中出来ず、運転自体が荒くなってきて交通事故の恐れがありますので充分に注意して、適切なタイミングで休憩をとり気持ちを落ち着かせて運転をして下さい。
精神的ストレスが多い
運転をすると楽しい気分になって楽しいことばかりと思いきや、なかなか思うようにはいかない物です(汗)車も人生も同じですよね?
渋滞に巻き込まれたり、思わぬアクシデントに襲われたり、あおられたり、車自体が大きすぎて運転がしにくかったり、車庫入れがしにくかったりなど、その他にも様々な精神的ストレスを抱えながら車の運転をすることもありますよね?
特に、嫌なのが「車をこすった時」が本当に嫌です!!
安全に運転しているんですが、車庫入れの時にこすってしまうと、気持ちの落ち込みようが半端なく辛いです!その時はこう思うようにしています。「誰かにケガをおわせた訳では無く自分だけでよかった、誰かをケガさせてしまったらこんなこと異常にストレスを抱え込み、もっと大変だ、これだけですんでよかった!」と思うようにすると少しは気持ちが落ち着きます。(少しだけですが・・・・・・?)
このように、以外と精神的ストレスを抱えながら車の運転をしていることを改めて考えなくてはいけません。
気持ちを落ち着かせて、楽しく運転していきましょう!
長時間の運転疲れ解消法
- 適度に休憩をする
- 目薬をさす
- 顔を洗う
- ストレッチする
適度に休憩をする
オススメは1時間から1時間30分の時間がたてば休憩をする事をオススメします。
疲れが出てしまう前に車から降りて気分をリフレッシュして下さい。
安全な駐車場に止めて、コンビニやガソリンスタンドなどで少し休憩することをオススメします。
目薬をさす
長時間運転すると、目が疲れてきます。
ドライアイにもなりますので、長時間目を酷使していると視野も狭くなり疲れやすくなってきます。私は、高速道路のサービスエリアでは、必ず目薬をさしてリフレッシュするようにしています。これだけでも全然違うので是非やって下さい!
顔を洗う
高速道路のサービスエリアで気分を切り替える時に顔を洗うことがあります。
目薬と顔を洗うと本当にリフレッシュ出来て、気持ちも落ち着きますので、かなりオススメの方法です。
ストレッチをする
これもオススメです。長時間ストレスにさらされた身体をいたわってあげましょう。
安全な場所に車を止め腕をグッと上にあげて伸びをしたり、屈伸をしたり軽く体操をしてあげると、本当にスッとします。
また、深呼吸をすることで新鮮な空気を身体に取り入れ呼吸する事で気持ちをリラックス出来ます。これもオススメですので是非やって下さい!
長時間車運転で疲れた時にオススメのツボのご紹介!
太陽 眉毛の外端と外眼角から耳の方向(後方)に向かい指2本分所にあります。
睛明 内眼角と鼻の間にあります。
湧泉 足底中央で指を曲げると最もへこむ所にあります。
承筋 下腿部の後ろにあり、ふくらはぎが最もふくらんだ所にあります。
承山 下腿部の後ろにあり、ふくらはぎとアキレス腱の境界線の所にあります。
足三里 膝のお皿の外側より、指4本分下に下がった所にあります。
天柱 後頚部にあり、頭板状筋にあります。後頚部の中心から指1本分くらい外にあります。 頚の後ろをゆっくりと親指で押していきます。頚の右側は、左目の方向に押していきます。反対に頚の左側は、右目の方向に押していきます。
風池 後頚部にあり天柱穴より外側にあります。頚の後ろをゆっくりと親指で押していきます。頚の右側は、左目の方向に押していきます。反対に頚の左側は、右目の方向に押していきます。
手三里 肘から手首に向かい指3本下がった所にあり、肘の外側にあります。
滞脈 おヘソと同じ高さで水平線上あり、外側に向かい骨盤の所、内外腹斜筋の所にあります。
腎兪 腰の骨の第2腰椎と第3腰椎の間から少し外側にあります。
このような身体のツボをゆっくり気持ちいい程度に指圧してあげると効果があります。是非お試し下さい!