使いすぎ症候群(オーバーユース症候群)とは、日頃の部活の練習や少年野球、少年サッカーなどの練習など過度な練習の繰り返しで痛みがで出来て慢性的になりやすい痛みの一つです。
使いすぎによる、筋肉、骨、靱帯、等の軟部組織に疲労がたまり起る症状で、小学生から高校生の学生、大学生まで幅広いスポーツ選手がなる確率が高いことが知られています。
ここで、使いすぎ症候群(オーバーユース症候群)についてお話していきます。
目次
オーバーユース症候群になりやすい部位は?
よく起りやすい部位は、「膝関節」と「肩関節」と「肘関節」と「腰部」が比較的多いです。
野球肩・野球肘・オスグッド病・疲労骨折・骨膜炎・離断性骨軟骨炎・・・・・・など
肩や肘や膝関節周辺に、筋肉の付着部が多いため、筋肉と骨、靱帯などの軟部組織の疲労により炎症が発生してしまい成長期のお子さんがなりやすく、骨と筋肉の成長のバランスが上手くいかず炎症が出て、痛い状態を引きずりながら練習を重ね痛みが酷くなる事がありますので
周りの御家族、監督やコーチなど、友人も動き方がいつもと違ったら注意が必要になってきます。
対処法は?
まずは、患部を冷やすようにして下さい。
関節周辺に炎症がありますので氷水やアイシングパックでしばらく冷やして
患部の熱感を少しでも消失・軽減するようにして下さい。
次に包帯固定やサポータ等で患部を固定し、病院でみてもらうようにしてください。
その後に当院で痛みに対しての施術を進めていきます。
患部の状態がひどくて熱感も強く腫れある時はレントゲン等の写真での確認も必要に
なってくるのでかかりつけの病院などがありましたら、みてもらうと安心ですよね。
そして、当院で痛みに対しての施術をすすめていきます。
・LINEからのお問い合わせはこちらをご覧下さい。
まとめ
- 学生のクラブ活動では痛みを我慢しながら練習しないようにして下さい。
- オーバーユース症候群は関節周囲に起きやすい
- 患部に熱感、腫れが出てくる事があるので患部を冷やしたり固定をする
- 適切な医療機関でみてもらいましょう。
- その後、当院でも施術可能です。