ここでは、当院で皆様にお話している「最近元気が出ないなぁ~?」と感じている方に
オススメしている生活習慣について書いていきます。是非ご覧下さい。
運動を取り入れるのは必須!!
免疫力をアップする?と言うと難しく考えてしまいがちですが自分自身の健康管理の一つとして捉えみてはいかがでしょうか?
まずは、運動を取り入れてみましょう!
運動といってもそんなに無理をすることは考えずに自分にあった持続出来て楽しめる趣味のスポーツや、ウォーキングなどを取り入れる事をオススメしています。
運動をすると、交感神経と副交感神経のバランスが整い生活リズムが良くなります。
そうなってくると、自分自身の気持ちも向上します、最初は中々感じる事は難しいですが
1週間、2週間、3週間、1ヶ月~3ヶ月の長期間にかけて徐々に運動習慣を築き上げるときっと何かの変化を感じますよ!
私は、高校で野球部に入ってスグには硬式のボールを触ることが出来ず4月~7月まではほぼ毎日グランドを10周走る事が入学してスグの1年生にとっての課題でした。
ようやくその期間が終わり硬式の野球ボールを持ってキャッチボールが出来たときは「野球って楽しい!」って本当に感じました。そんな経験が出来たので、走っている時は本当に嫌でしたがその後が楽しい事に気づき、今の仕事に対して「運動」の大切さがようやく理解出来ました。
食事!
スポーツ選手において食事の管理をしっかり指導されて、実践されているアスリートは沢山います。「○○の栄養素が入っている食べ物は極力食べないようにしています」というスポーツ選手はスグには結果が出にくいですが、いずれ試合に出たときにいい結果が出ることがあります。
その結果、免疫力がアップしてさらにスポーツ競技においてのパフォーマンスUPにつながってくることが、多いに期待出来ます。
1日3食の食事は暴飲暴食などは控えることをオススメいたします。
睡眠!
睡眠も健康管理のバローメーターの1つであると考えてみて下さい。
人間24時間ずーっと目を見開いて仕事や運動出来ますか?
しっかり活動出来るのも、夜になったら身体を休めて脳も休める事で翌朝目覚めたときに元気に活動出来るのです!
夜は、翌日に元気に仕事や勉強、スポーツ出来るようにゆっくり休む事で免疫力が向上しやすく、風邪も引きにくくなってきます。
専門学校の学生時代に、友達と夜中から朝まで麻雀をしてから仕事に行ったらその日の午後から体調を崩してしまい、その後インフルエンザにかかってしまい、周りの方々にご迷惑をかけた事があります。皆様もお気をつけ下さい!
今はそんな事が無いようにしていますよ(笑)!
上記は「おい!当たり前やないかい!」って感じですが、私は何かしんどいな?と感じたら「運動・食事・睡眠」の3つの要素を改めて考えるようにしています。
日常生活において基本的なことですがもう1度3つのリズムを見直してはいかがですか?