日々の練習こなしている運動部の学生や社会人のスポーツ選手が便秘でお悩みがあるのをご存じですか?
いつもの練習や試合前にしっかり体調を整えているにもかかわらず、お腹の調子が悪くいい結果が出なくて悔しい思いをする選手もいるのは中にもいてます。
本日は便秘、についてお話していきます。
便秘のお悩み?
アスリートにとって便秘は大変な問題の一つです。
せっかく今まで辛い練習を積み上げてきて練習を頑張ってやり尽くし、監督やコーチにも指導をされながらようやくレギュラーを勝ち取った時は最高にうれしいですよね!
どんなスポーツでも特に、団体スポーツでは「スタメン」に選ばれたいですよね!
私も中学・高校時代に野球部で汗を流していたのでその気持ちは本当に分かります。
いつもベンチにいて、悔しい思いばかりしていました!!
その大事な試合になって、お腹が痛くなってしまい、いつも通り全力でプレー出来ますか?
出来ませんよね? そうならないように普段からの食生活や生活習慣は規則正しくされていますか?
パフォーマンスUPを目指す基本は普段の生活リズムをしっかり整えないといい結果は出ませんよ!!
便秘の原因は人それぞれ?
便秘の原因を探ると・・・・・・?
- 食物繊維の物を取らず、水分摂取が少ない
- 長時間座ったままで運動量がすくなってきている
- 精神的緊張から便秘になる
- 便意があったときにスグにトイレに行けない環境にいる
など上記以外にも様々な原因があります。
では、どのような養生法があるのでしょうか?
便秘の養生法は?
①食物繊維の多い物をよく食べる
腸管を刺激して腸の運動を刺激して新陳代謝を活発に出来る食べ物は
海藻類、イモ類、豆類などが多く含まれており
寒天、キクラゲ、ヒジキ、椎茸、ワカメ、昆布、インゲン豆、大根、小豆
サツマイモなどが食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は便秘の予防に効果があるだけではなく、肥満の予防、血糖値の上昇を抑える効果も期待出来ます。
これらの効果をもたらすことがありますから食物繊維をしっかり取りたいですね。
②朝起きたら冷水や牛乳を飲む
腸にある便をスムーズに出すのはある程度の水分が必要です。
なので、朝空腹時に冷水や牛乳をコップ1杯飲んでから朝食を取るようにしましょう。
③運動面では?
腹部のマッサージをオススメしています。
お臍を中心に腸管の流れと同じように右下腹部から上に上がり左にいき下に行き、右もどす(反時計回り)ようにお腹をさすってあげるとお腹に刺激が伝わり腸の
動きがよくなることが期待されています。
④生活面では?
朝食を済ませた後にトイレに行く習慣づけをこころがける。
朝はトイレを我慢せず便意をもようしたら行くようにしてください。
まとめ
- 便秘になったときの原因を検証して変える努力をしましょう
- 生活リズムを整えることも意識しましょう
- 便秘解消の養生法も試してみましょう
- お腹の調子を良くするのもトレーニングの1つです。