睡眠しっかり出来ていますか?
現代人は仕事が忙しく、朝早く出勤し夜遅く自宅に帰って夕食・お風呂に入り就寝するような生活リズムで、睡眠時間が短いまま朝起きて、また出勤する生活をされている方が沢山います。
この生活リズムを続けると身体を壊す社会人も最近多くなってきました。仕事のストレスや残業を抱えてしまい拘束時間も多くて本当に大変な思いで仕事をされている方のお声をたまに聞く事があります。ここ最近のコロナウイルス騒動による『テレワーク』が多くなってきて長時間パソコンの画面を見ながら会社に出勤せずに仕事が出来るのです。これは、全ての社会人の方々に共通するわけではありませんが、こういった方もおられます。しかし、パソコンを使用せずに出来るお仕事もありますので一概には言えません。こういった生活環境の変化について行くのにも『睡眠』に対してもう少し見直してみてはいかがでしょうか?
睡眠はノンレム睡眠・熟睡している睡眠と、レム睡眠・眠りの浅い睡眠のリズムがあり一晩に3~5回位の周期があるといわれています。約1時間30分でリズムが変わります。朝になるとレム睡眠の時間帯が長くなり夢を見るのもこのころです。普通はレム睡眠の後に起きるのですが、眠りの浅いノンレム睡眠時に起こされると目覚めも悪く感じます。
睡眠中に分泌される、成長ホルモン・副腎皮質ホルモンも分泌されています。
成長ホルモンはその日の疲れを回復し,睡眠の質が良くなるとお肌の美容効果も高まります。
副腎皮質ホルモンも分泌されて、身体の免疫力をつよくする効果も期待出来ます。
不眠の原因は?
生活リズムの乱れ?
TVやスマートフォンを夜遅くまでベットで眺めていたり、仕事が遅くなったりしてしまうと
段段と生活のリズムが変わっていきます。仕事が不規則な時間帯になったり、昼寝のしすぎると
夜にしっかり寝ることが出来なくなってきます。
眠れないという恐怖、不安で起こることもある?
例えば、心配事がありなかなか眠れなかったり、海外旅行での時差があり眠れなかったりちょっとしたきっかけで眠れなくなることもあります。
どうしても、仕事などのストレスで寝付きが悪くなり寝れなくなる人も多いです。
早くベットに入っても、翌日に疲れを残さないようにするのですが『早く眠らないといけない!』と意識が高まり余計にイライラして眠れないこともあります。
不眠の対策は?
寝室の環境を整えましょう
寝室の環境整備はとても重要です。寝室がほこりだらけでいつもゴミが散乱している部屋だったらその部屋でゆっくり出来ますか?やはり、キレイに掃除をして整理整頓を心がけアロマ香りも漂わせてあげるといいですね!
寝室はキレイ掃除して整理整頓を心がけましょう。
入浴でリラックスしましょう
夜寝るときにイライラせずに、ゆっくりリラックス出来るようにお風呂に入ってゆっくり時間を過ごすのが大切です。その時間を大切にしてその日の疲れをゆっくり解消してベットに入ると良く眠れるので是非やってみて下さい。
寝る前に好きな事をしましょう。
寝る前にゆっくり、音楽を聴いたり読書をしたり心が落ち着くような事をするのが効果的です。
そうすることで本当に気持ちがリラックスしてゆったりします。これは本当にオススメです。是非やってみて下さい!
夏場の睡眠は、寝苦しく暑さとの戦いですよね?
上記のような事を踏まえて、夏場に疲れを残さないように睡眠を大切にして元気出して行きましょう!
下記のページも参考にしてくださいね!

