最近テレワークの増加により様々な不定愁訴を訴える方が増えてきました。
肩こりや腰痛、背中の痛み、足の浮腫みなど沢山出てきている状態になり、症状がひどい方は自律神経失調症や精神的疾患などになる方も増えています。
その中で「テレワーク頭痛」について書いていきます。
散歩で気持ちを切り替えて!
テレワークが急激に進み、始まってきた当初は手間取ってしまったでしょうが、最近は操作に手間どうことも減ってきたのでは無いでしょうか?
ヘッドレストやカメラの設定?その他のパソコンの設定も大変で頭が混乱してきます。
私もパソコンの設定が本当に苦手で、いつもパソコンに詳しい人に聞きながらようやく設定出来る状態です(笑)
自宅でのパソコン仕事になると会社にいて仕事をする時間と、自宅にいる時間のメリハリが無くゆっくり過ごしがちですが、気持ちを切り替えて仕事モードにして取り組むのもなかなか意思が強くないと出来ません。
私は、集中力が続かずにイライラしたときはふらっと散歩に出かけてゆっくり歩くようにしています。そうすることで気持ちを少しずつ落ち着かせて次の仕事や作業に取り組むようにしています。
自宅でのテレワークも同じで、テレワーク開始前に軽く散歩に行くことをオススメしています。
例えば、テレワーク開始前に以前はスーツを着て最寄り駅に行って電車に乗り、約1時間位?かけて移動して会社に通勤されていた方は多かったと思います。そのリズムを壊さないようにして、テレワーク開始前にスーツを着て自宅を出て最寄り駅に行き電車にのったら人が多いから乗らずにもう1駅先まで歩いて自宅に戻って、テレワークに参加すると「スーツを着て移動した」という事実がつくれるので気持ちの切り替え方として患者さんに説明することがあります。
スーツで無くても、私服でもいいので通勤するかわりに早朝の散歩をすることで気持ちをリセットして、テレワークに取り組めませんか?
テレワーク仕事になっている方は朝に運動する!という意識をもって取り組んでみるのもアリですよ!
(少し強引でしんどくなるかと思いますが、ご理解して頂けると幸いです)
だまされたと思ってやってみて下さい!
それでも頭痛でお悩みの方は沢山います!
自宅での仕事はリビングでのテーブルの高さが低かったり、椅子の高さも低くなり、それに伴い背中が丸くなり猫背になる姿勢での仕事で実は普段の会社での仕事よりしんどくなっている方が多く、そのせいで目が疲れたり肩コリ腰痛が出てきて、疲れが溜まってきた時にテレワーク頭痛が出てきます!
頭痛でよくきくお悩み!
頭痛でよくあるお悩みは?
- 片頭痛(耳の上方部)
- 後頭部の痛み
- 頭頂部の痛み
- めまい
- 耳鳴り
- 閃輝暗点(せんきあんてん) 目がチカチカしてくる症状
- 頭痛が起きるとしばらく何も出来ない
- 頭痛薬が手放せない
- 仕事で疲れてきたらよく出てくる
など沢山あり上記以外の症状でお悩みの方もおられます。
予防法としては、仕事等でイライラしないで気持ちを落ち着かせてストレスをため込まないように
する事が大切です。
頭痛以外にもストレスはどんな痛みにも関係しますので、まずはゆっくりリラックスしながら仕事や遊びも楽しむ事が大切です。
規則正しい生活リズムを心がける事が大切です!
生活リズムが不規則で夜更かしをして朝も元気に起きれなくなってくると身体の不調が少しずつ出てきて頭痛の原因にもなります。
朝昼逆転の生活をせず、生活リズムを整え早寝早起きを心がけ生活リズムを整える事が大切!
そして、適度な運動を心がける事で頭痛になりにくくなりますので、適度な運動も心がけていきましょう!
暴飲暴食はやめましょう
食事を沢山食べていつも、お腹いっぱい食べて満腹になりお酒も飲み、いい気持ちで酔っ払っているサラリーマンもいます。
たまにだったらいいかも知れませんが、それが毎晩同じようにお酒を沢山飲んで食事も沢山食べていると、体重も増えて運動不足になり肩こり腰痛は勿論、内科的な疾患も絡んできて循環器疾患にかかる可能性も増えてきて頭痛になる事が多く見られます。
コロナ渦において自宅にこもってしまうことが増えて運動不足になり食事量が増えて肥満になると余計に頭痛は勿論その他の疾患にかかるおそれがあります。
このページをご覧のあなたは、注意して下さい!
頭痛改善にオススメのツボ!
合谷 手の甲にあり、親指と人差し指の間の陥凹部、人差し指側にとります。
太陽 眉毛の外端と目尻の外側の真ん中から後1寸の陥凹部にあります。
手三里 前腕後橈側にあり、肘を曲げて出来るシワから手首に向かい指3本分下がった所にとります。
太衝 足の甲にあり第1・第2中足骨底間の前、陥凹部に取ります。
上記にあげたツボはご自身でゆっくり押さえて見て下さい。
気持ちいい程度に30秒程度してあげると効果が期待できますのでお試し下さいね!
まだまだ新型コロナウイルスの影響は続いていますが、落ち着いて基本的な手洗い・うがい・マスク・手指のアルコール消毒を行うようにして感染予防に努めて行きましょう!
このページをご覧のあなたも頭痛でお悩みでしたら、生活リズムや食生活の見直しや身体のツボを押してみて下さい!