前回のブログで「五行・ごぎょう」についてのお話しをしました。
そこで、その内容をもう少し掘り下げて、五臓六腑についての作用をお話しする事で五行のお話しと共通しますのでこのページでも書いていきます。
五行学説について書いたページはこちらをご覧下さい。

心の主な生理作用
- 血脈を主る
- 神志を主る
血脈を主る
血脈は、血液が通る通路になり「心は血脈を主る」とは、血液を推動して脈中に運行させ身体各部を滋養するという心の機能を説明したものです。
この作用は心気の作用により行われていて、心気が旺盛であれば血液は上手く脈管中を運行し、血液を全身に回すことが出来ます。
逆に心気が弱くなったら、血液の推動が弱くなり、顔色が悪くなり、脈が細弱になり、この状態が続くと血行障害を起こすこともあります。
心は神志を主る
心は神志を主るというのは、心に精神・意識・思惟活動を主宰する働きがあります。
心の作用での「神」というのは、人体の生命活動の外的な現れを指しています。
人体の形象および顔色・目・言葉の返答などは「神」の働きにはいります。
また、精神・意識・思惟活動についても心の働きに関係しています。
心の機能が正常であれば、意識がしっかりして活動も活発になります。
精神、意識活動の異常は心の機能失調が考えられ、不眠や気持ちが落ち着かなくなりうわごとを言ったりすることもあります。
心は神志を主る事と、心は血脈を主るという働きは分ける事が出来ません。
血液は神志活動を担う基礎物質で、血脈を主る働きが低下してしまうと神志での変化が起こりやすくなります。
心と五行の関係
汗は心の液
津液が陽気の作用を受けて汗孔からでた液体が汗になります。
汗は津液から化生したもので血と津液は源を同じくしている。汗をかくことは心の機能を表しているため、「汗は心の液」といわれています。
喜は心の志
喜は心の志とは、心の生理機能と精神活動の「喜」との関係を表しています。
五志の項目の中で心と志共通しており、五志は外界からうける印象よりおこる情緒の変化でですが、情緒の変化は五臓の生理機能により生じます。
体は脈に合し、華は顔にある
脈とは血脈のことで、心は「脈に合し」とは、全身の血脈の機能が心に帰属していることをいったものです。華とは色、光沢のことで「華は顔にある」とは心の状態が顔に出てきます。顔の色、光沢の変化から分かることを説明しています。
心の状態がいいと顔の血色が良くなり、状態が悪くなると青白くなってきます。
心は舌に開竅する
舌は心の状態を反映します。舌には味覚の鑑別と言語を発するという2種類の働きがあります。心の「血脈を主る」と「神志を主る」機能と関係に注目します。
心の生理機能に異常が生じると味覚と言語障害、血脈、に対する働きに異常が生じます。
心包(しんぽう)について
心包は心臓の外側を包んでいる膜で、心臓を保護する作用があります。
心包は病魔が心に侵入する場合には、心包は心臓を保護する作用があると考え、
まず心包が病むことになります。



