- 気を主り、呼吸を主る
- 宣発と粛降を主る
- 通調水道
- 百脈を朝め、治節を主る
気を主り、呼吸を主る
肺には「一身の気」を主る作用と呼吸を主る作用があります。
肺の作用の第1に気の生成、特に宗気の生成があります。
肺の生理作用が宗気に直接影響し、全身の気の生成にも影響します。
宣発と粛降を主る
宣発とは、広く発散し行き渡らせる働きのことです。
粛降とは、肺気が下に通降し、呼吸道の清潔を保持する作用のことをいいます。
宣発の作用が不調になると、粛降の作用が低下してしまい、粛降の作用が低下すると宣発の作用が低下してしまいます。
宣発と粛降の作用が正常であれば、気道は通利し正常な呼吸が行われます。
反対にお互いの作用が低下すると喘息や咳が出やすくなります。
通調水道の作用
通とは疎通という意味です。調とは 調節という意味です。
水道とは 体の水液を運行・排泄する通路であり肺の宣発と粛降の作用は協力して体内における水液の輸送・排泄を疎通・調節しています。
肺気宣発機能が低下すると浮腫みや汗をかきにくくなります。これは肺の通調水道の作用が失調しておこる症状です。
百脈を朝め、治節を主る
「朝」には集合という意味があり、全身の経脈は肺に集まる。
そのために、肺は百脈または全身の血と脈は心が統括しているが、血の運行は気の推動機能に依存しており、血は気の昇降運動により全身に運行しています。
人体における血液の運行もまた、この肺気の輸送と調節に依存しています。
治節を主るという言葉の「治節」とはどのようなことかと言いますと
治節には管理・調節という意味があり
- 呼吸を調整
- 気の昇降出入を調整
- 血液運行の推動・調整
- 肺の宣発・粛降により津液の輸布、運行と排泄を管理・調整
このような意味合いがあります。
涕(てい・はなみず)は肺の液
肺の作用が正常な場合は鼻涕は鼻を潤し外には漏れないようになっています。
肺寒の時は、水様の時は鼻水が流れ、肺熱の時は色が濃くて黄色い鼻水が流れます。
肺が乾燥したときは、鼻が乾きやすくなってきます。
肺は鼻に開竅する
鼻と喉はお互いに通じていて、肺に連絡している。
鼻と喉は呼吸の門戸とおいわれている。
嗅覚や喉による発声は、肺気の作用によるものです。外邪は肺に侵入する場合には、鼻や喉から侵入しやすく、肺の病変には、鼻づまり、鼻汁・くしゃみ・喉のかゆみなどの鼻や喉の証候が現れやすくなります。




(針灸学基礎編第三版を引用しました)