気・血・津液は水穀の精微から作られ人体を構成して、生命活動を維持する基本物質になります。
気と血の関係
- 気は血を生ずる
- 気は血をめぐらせる
- 気は血を摂(せっ)す
- 血は気の母
- 気は血を生ずる
気が盛んになると血を化生する力が強まり、気が弱くなってくると血を化生する力が弱くなります。その為に、気が弱くなると息切れ、無力感、顔色が悪くなったり、めまいや目がくらむような事が起きます。
気は血をめぐらせる
血の循環は心気と肺気と肝気により助けてもらっていおりその為、「気がめぐれば血がめぐる」と言われています。
気と血の循環は深い関係をもっています。
気の機能が働かなくなると血行不良になり、様々な血に関係する、貧血などの症状が出てきます。
気は血を摂(せっ)す
血を摂すとは、気の作用により、血が正常に脈管中を流れ、外に漏れることがない状態に保たれていることをいいます。
この働きが弱くなると、出血症状が出現しやすくなります。
血は気の母
気は血を身体全体に循環させる原動力とされています。
気が血液の中になかったら正常に身体を循環しません。
しかし、血は血液中にありながら絶えず栄養を気に与えることで気の機能維持をしています。
大出血をすると、気も一緒に減っていきます。
大量に汗をかくと津液と気も一緒に減っていきます。
これらのことから、「血は気の母」と呼ばれています。
気と津液の関係
気旺生津、気随液脱(気が盛んになれば津を生じる、気は液に従って脱す)
津液は脾胃の働きにより水穀から作られることから、脾胃の気が盛んであれば、津液の生産性は充足するが、脾胃が弱くなると津液は不足してしまう。
気には固摂する働きがあり大量の汗や、大量の尿などの津液の流出現象が出てきます。
たとえば、不適切な発汗したときは「気随液脱」の状態になることもあります。
津液と血の関係
津液も血液も液体でありともに栄養、滋養が主な働きになります。
両方とも陰に属しており、生理的には血の重要な成分になります。
大量に出血すると津液も損失し津液も血も減少し病変が起こります
気・血・津液
という考え方で東洋医学的にお話しさせて頂きましたが、簡単にはお話は出来ません(汗)
少し難しいお話しが続きましたが、東洋医学のお話しは調べると、どんどん内容が深くなり、調べている内に答えが見失う時もあります。しかし、あきらめずやってみると段段と楽しくなってきます。
興味がある方は、お気軽にご予約お問い合せしてくださいね!