血は脈管中の赤い液体です。血には心が主り、身体全体に循環しています。
血人体の各臓腑・組織・器官を栄養しており人体において必要不可欠な栄養物質です。
本日は、東洋医学的な「血」についてのお話しをさせて頂きます。
血の生成
血液は脾と胃で消化吸収されることにより「水穀の精微」というものに変化します。
そして、赤色の血液に変化します。営気(気の作用)は津液を分泌して血管の中に注いで血に変化します。
このように、血は脾・胃・肺・心(脈)・腎・肝などの臓器の機能により血が生成されます。
血の作用
血は全身を循環し内は五臓六腑、外は皮肉筋骨に至るまで全身組織・器官に栄養分を供給しています。
この働きは、眼の機能・四肢(手と足)の運動能力の向上に顕著にあらわれます。
血が巡ることにより、筋骨は強化され関節はスムーズに動きます。
反対に血が巡らなくなると眼の動きも悪くなり、視力減退、関節の動きも悪くなります。
四肢のしびれ。皮膚の乾燥・かゆみ等の症状が出てきます。
血は精神意識活動の基礎物質であることから、気血が充分にあると意識はしっかり、精神活動も充実します。反対に気血が不足すると精神的な不調、元気がなくなって弱々しくなってきます。
血の循環
血は血管の中を通して全身を循環しています。
内臓・筋骨・皮肉に巡るように循環しています。
心は血脈を主るといわれており、心気の推動作用が血液を循環させる原動力になっています。
血液はまず肺に集まり、全身に散布されます。
その他に肝・脾の働きも加わり全身に循環されます。
血液の運行は「心・肺・肝・脾」などの内臓の機能と関連しているためその内のどれかの臓器に
機能失調がおこると身体のバランスがくずれ身体の不調をきたしてしまいます。
血はとても内臓の機能、筋肉皮肉に対して影響を及ぼします。
血の循環が悪くなると皮下出血、血便などを起こすこともあるので気をつけたいですね!
今日、食事・睡眠・運動に気をつけて健康的な生活を実行してもなかなか効果はスグに出てきません!!
最低でも3ヶ月実行できたら身体の変化は起きてきます。
このブログをここまでご覧のあなたも日常生活に気をつけて元気に過ごせるようにしていきましょう!