五行学説とは「宇宙間の全てのものはすべて木・火・土・金・水という5種類の物質の物質と運動の変化」により成り立っています。という東洋医学の考え方で基本的な内容になります。
この考え方においては人体の生理、病理およびこれらと環境との相互作用のもと存在します。
五行 性質と特徴
五 行 | 性質と特徴 |
---|---|
木・肝 | 昇る、伸びやか |
火・心 | 温熱、上昇 |
土・脾 | 温熱、上昇 |
金・肺 | 温熱、上昇 |
水・腎 | 温熱、上昇 |
五行の分類表
物事の異なる性質、作用、形態などを考慮して様々に分ける事が出来ます。
五行学説の基本となる相生と相克の法則により物事の統一的な見方の一つにもなります。
このような表も参考にして下さい。
木 | 火 | 土 | 金 | 水 | |
---|---|---|---|---|---|
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五季 | 春 | 夏 | 土丑 | 秋 | 冬 |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛い | 鹹 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 悲 | 恐 |
五主 | 筋 | 脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 |
五竅 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五華 | 爪 | 面 | 唇 | 毛 | 髪 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五声 | 呼 | 言 | 歌 | 哭 | 呻 |
五音 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
五兪 | 井 | 栄 | 兪 | 経 | 合 |
この表から、共通項目を照らし合わせてあなたの訴える症状に対して施術の時にお話しをしていきます。
例えば、肝に対する病変が起こったときは、筋肉の疲れが出やすい?
爪に反応が出やすい?怒りっぽい?目の異常が出やすく涙も出やすい?
上の表をみて、肝の所に注目して肝から⬇に目をやり色をピンク色にしている所を見てもらうと
肝に伴う症状の所が変わっています。変わっている所に注目しながらあなたのお話しをお聞きして
いきます。
このような内容を考えてカウンセリングをすすめていきます。
相生・相克関係

相生関係とはお互いに協力しあう関係のことを言います。
また相克関係とはお互いに反発しあう関係を言います。
相生関係の順番は
木は火と協力しあい、火は土と協力しあい、土は金と協力しあい、金は水と協力しあい
水は木と協力しあいます。このようにしながらお互いに協力していく関係を保っています。
反対に相克関係とは
木は土と反発しあい、土は水と反発しあい、水は火と反発しあい、火は金と反発しあい、金は木と反発しあいます。
このような協力と反発しあう関係が東洋医学の基本として施術の際の指標の一つであります。





(針灸学(基礎編)日中共同編集 第三版より引用しました)
東洋医学での考え方は、非常にややこしいです(汗)
難しいのですが、現代と古典の考え方でもどこかに共通するポイントも出てきて、所々腑に落ちる
事も出てきます。そんな所も見つけながら当院のブログをご覧になってもらえて、鍼灸施術・
スパイラルテーピング施術もこの考え方が基本になってきます。少しでも東洋医学に興味がわいて
読むのを楽しんでもらえたら幸いです。